辞書
3か月ぶりの更新になってしまいました。
最近一番嬉しかった買い物。
それは、マレーシア語辞典を買ったことです!!!
『KAMUS PERDANA / 最新馬来語大詞典』という辞書でマレーシアの出版社のもので厚めです。マレーシアの華人がマレー語を勉強するときに利用する辞書だと思われます。意味はマレーシア語・英語・中国語で書かれています。例文はマレーシア語で書かれていて訳がありません。ちょっと困りますが、その内わかるようになると信じたいです。
この辞書で意味調べをするとなぜかとても嬉しい気持ちになります。「辞書が好き!」と思えたのはこれが初めてです。同時にフランス語の辞書も買いましたが、こちらはそれほどワクワクしません。この違いは何なんでしょう。
最近電子辞書ばかりに頼っていたけれど、やはり紙の辞書は良いですね…。英語も朝鮮語も中国語も紙の辞書をもっと使って勉強しようかと思います。
最近マレーシア語の話ばかりですね。来年はもっともっとたくさんの本を読みたいです。
最近一番嬉しかった買い物。
それは、マレーシア語辞典を買ったことです!!!
『KAMUS PERDANA / 最新馬来語大詞典』という辞書でマレーシアの出版社のもので厚めです。マレーシアの華人がマレー語を勉強するときに利用する辞書だと思われます。意味はマレーシア語・英語・中国語で書かれています。例文はマレーシア語で書かれていて訳がありません。ちょっと困りますが、その内わかるようになると信じたいです。
この辞書で意味調べをするとなぜかとても嬉しい気持ちになります。「辞書が好き!」と思えたのはこれが初めてです。同時にフランス語の辞書も買いましたが、こちらはそれほどワクワクしません。この違いは何なんでしょう。
最近電子辞書ばかりに頼っていたけれど、やはり紙の辞書は良いですね…。英語も朝鮮語も中国語も紙の辞書をもっと使って勉強しようかと思います。
最近マレーシア語の話ばかりですね。来年はもっともっとたくさんの本を読みたいです。
スポンサーサイト
2009.12.27 Sun 01:15
ザイディ記者 靴を投げた理由
9月15日に釈放されたブッシュに靴を投げたイラク人記者、Muntazer al-Zaidi氏が、9月17日のThe Guardianに書いた記事。
“Why I threw the shoe”-I am no hero. I just acted as an Iraqi who witnessed the pain and bloodshed of too many innocents-
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/sep/17/why-i-threw-shoe-bush
“Why I threw the shoe”-I am no hero. I just acted as an Iraqi who witnessed the pain and bloodshed of too many innocents-
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/sep/17/why-i-threw-shoe-bush
2009.09.25 Fri 16:53
秋
前に紹介したマレー語学習の本"Malay for everyone"、とても良いです。途中でよく参考書を投げ出す私ですが、毎日少しずつ進めて半分くらいまで終わりました。単語は正確に覚えられてありませんが、文法がわかってきました。いつか日常会話ができるレベルになりたいです。
毎日やろうと心に決めて、続くものと続かないものがあります。毎日続けても苦にならないやり方をまず見付けるのが大事なのかもしれない。やり方さえ合えば、自分に課した課題も楽しく続けられそう。
***
先週は現代韓国についての本を一冊読みました。
***
最近朝鮮語由来の日本の地名に関心があります。地図を見ているだけで、想像力が広がります。市町村合併などで地名が残っていないのは残念です。また、由来を隠そうとする日本社会にはあきれます。
先月、古墳時代以降の横穴墓と奈良時代の瓦窯跡が最近発見されたという場所の近くに行ったので、ついでに見に行ったのですが、建設工事が進んでいて跡形もなくなっていました。仕方ないので土をほじくり、貝の破片を拾ってきました。遺跡と関係あるかわかりませんがピンクやエメラルドグリーンに光る綺麗な貝です。大事にしようと思います。
毎日やろうと心に決めて、続くものと続かないものがあります。毎日続けても苦にならないやり方をまず見付けるのが大事なのかもしれない。やり方さえ合えば、自分に課した課題も楽しく続けられそう。
***
先週は現代韓国についての本を一冊読みました。
***
最近朝鮮語由来の日本の地名に関心があります。地図を見ているだけで、想像力が広がります。市町村合併などで地名が残っていないのは残念です。また、由来を隠そうとする日本社会にはあきれます。
先月、古墳時代以降の横穴墓と奈良時代の瓦窯跡が最近発見されたという場所の近くに行ったので、ついでに見に行ったのですが、建設工事が進んでいて跡形もなくなっていました。仕方ないので土をほじくり、貝の破片を拾ってきました。遺跡と関係あるかわかりませんがピンクやエメラルドグリーンに光る綺麗な貝です。大事にしようと思います。
2009.09.15 Tue 16:14
アフガニスタン
昨日の夜中はずっとCommon Dreams の記事を読んでいました。9月に入ってからの4日分読みましたが、一日10記事以上あるので一気に読むのは大変で、これからは毎日少しずつ読むことにしました。
9月1日のCNN最新調査によると、57%のアメリカ人がアフガニスタンでの戦争に反対しているとのことです(支持派は42%)。反対派は4月より11%増えています。これは2001年に統計を始めてから最も高いとのことです。民主党支持者にいたっては、4分の3が反対しています。
http://politicalticker.blogs.cnn.com/2009/09/01/cnn-poll-afghanistan-war-opposition-at-all-time-high/
同様に、ワシントンポストの8月19日の記事は反対派が51%に増えたと報道(3月より10%増)。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/08/19/AR2009081903066.html
アフガニスタンから米軍は撤退すべきという主張は、最近では保守派で有名なGEORGE WILLまでしてるんですね。話題になっているようです。ただGEORGE WILLはこれ以上アフガニスタン内で米軍の犠牲者が出ることに反対しているだけで、米軍の犠牲者が出ない巡航ミサイルや空爆などで対処しろと言っているので戦争そのものに反対しているわけではない。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/08/31/AR2009083102912.html
アメリカでもアフガニスタンの戦争に反対する人が増えているというのに、日本はこのままオバマ政権と軍事行動を共にしていくのでしょうか。今日の朝刊にもアフガニスタン住民が巻き込まれる大規模な空爆があったと報道がありました。こんな残虐な攻撃は早くやめさせなければいけません。
9月1日のCNN最新調査によると、57%のアメリカ人がアフガニスタンでの戦争に反対しているとのことです(支持派は42%)。反対派は4月より11%増えています。これは2001年に統計を始めてから最も高いとのことです。民主党支持者にいたっては、4分の3が反対しています。
http://politicalticker.blogs.cnn.com/2009/09/01/cnn-poll-afghanistan-war-opposition-at-all-time-high/
同様に、ワシントンポストの8月19日の記事は反対派が51%に増えたと報道(3月より10%増)。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/08/19/AR2009081903066.html
アフガニスタンから米軍は撤退すべきという主張は、最近では保守派で有名なGEORGE WILLまでしてるんですね。話題になっているようです。ただGEORGE WILLはこれ以上アフガニスタン内で米軍の犠牲者が出ることに反対しているだけで、米軍の犠牲者が出ない巡航ミサイルや空爆などで対処しろと言っているので戦争そのものに反対しているわけではない。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/08/31/AR2009083102912.html
アメリカでもアフガニスタンの戦争に反対する人が増えているというのに、日本はこのままオバマ政権と軍事行動を共にしていくのでしょうか。今日の朝刊にもアフガニスタン住民が巻き込まれる大規模な空爆があったと報道がありました。こんな残虐な攻撃は早くやめさせなければいけません。
2009.09.05 Sat 16:32
読書
9月になりました。
中塚明『司馬遼太郎の歴史観 その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う』(高文研、2009)を読み終えました。とても読みやすくまとまっているので、すぐ読めました。高校生でも読めると思います。NHKで「坂の上の雲」の放送が始まる前に読むことをおすすめします。
本の中で富士国際旅行社の「東学農民軍の跡を訪ねる旅」が紹介されていました。今年のツアーは現在申し込み受付しているようです。他にも色々なアジアの旅があるんですね。
********
Malay for Everyone: Mastering Malay Through English
古本で数百円で購入したマレー語教材です。英語で学ぶマレー語教材としてはおすすめの一冊のようです。早めに読みたいと思います。

********
日記を付けるのを再開しました。数年前までは部屋中にノートや紙が散乱するほど日記を付けていたのに、いつからかパタリとやめてしまいました。やっぱり日記をつけた方が精神的に良い気がします。
goat is much stronger than he looks, but he is also charming and elegant.
香港のおみやげに書かれていた言葉。
中塚明『司馬遼太郎の歴史観 その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う』(高文研、2009)を読み終えました。とても読みやすくまとまっているので、すぐ読めました。高校生でも読めると思います。NHKで「坂の上の雲」の放送が始まる前に読むことをおすすめします。
本の中で富士国際旅行社の「東学農民軍の跡を訪ねる旅」が紹介されていました。今年のツアーは現在申し込み受付しているようです。他にも色々なアジアの旅があるんですね。
********
Malay for Everyone: Mastering Malay Through English
古本で数百円で購入したマレー語教材です。英語で学ぶマレー語教材としてはおすすめの一冊のようです。早めに読みたいと思います。

********
日記を付けるのを再開しました。数年前までは部屋中にノートや紙が散乱するほど日記を付けていたのに、いつからかパタリとやめてしまいました。やっぱり日記をつけた方が精神的に良い気がします。
goat is much stronger than he looks, but he is also charming and elegant.
香港のおみやげに書かれていた言葉。
2009.09.01 Tue 00:24
教科書
少し時間が立ってしまいましたが、腹が立って仕方ないこと。
「つくる会」主導の教科書採択 横浜市教委が8区で、全国初
記事がいくつかまとまっています↓
http://210.165.9.64/harumi-s_2005/e/738ca20c93c6081ae614395a6f00df3e
韓国のYTN動画 「日本、歴史歪曲教科書採択増加」
http://media.daum.net/foreign/others/view.html?cateid=1046&newsid=20090805010304694&p=ytni
一方、韓国の2011年からの歴史教科書についての記事
「新しい歴史教科書 ‘ニューライト見解’ 反映」
http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/736298.html
***
もうちょっと頻繁にブログ更新したいものです。。
「つくる会」主導の教科書採択 横浜市教委が8区で、全国初
記事がいくつかまとまっています↓
http://210.165.9.64/harumi-s_2005/e/738ca20c93c6081ae614395a6f00df3e
韓国のYTN動画 「日本、歴史歪曲教科書採択増加」
http://media.daum.net/foreign/others/view.html?cateid=1046&newsid=20090805010304694&p=ytni
一方、韓国の2011年からの歴史教科書についての記事
「新しい歴史教科書 ‘ニューライト見解’ 反映」
http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/736298.html
***
もうちょっと頻繁にブログ更新したいものです。。
2009.08.14 Fri 23:49
読書
いま、マレーシア、シンガポール関連の本を読んでいます。
林博史『華僑虐殺 日本軍支配下のマレー半島』(すずさわ書店、1992)
林博史『シンガポール華僑粛清 日本軍はシンガポールで何をしたのか』(高文研、2007)
高嶋伸欣『旅しよう東南アジア-戦争の傷跡から学ぶ-』(岩波ブックレット、1987)
高嶋伸欣・林博史編『マラヤの日本軍 ネグリセンビラン州における華人虐殺』(青木書店、1989)
陸倍春『観光コースでないマレーシア・シンガポール』(高文研、1997)
などです。マレーシアやシンガポールに行ったときに自分なりに足を運んで学んだつもりだったんですが、本を読むと初めて知ることばかりで、こんなに何も知らずにマレーシア、シンガポールの友人らと今まで接していたことを恥ずかしいどころではすまない、問題だと思いました。もっと本を読みたいと思います。
ついでにマレー語学習の本も図書館で借りてきました。とても興味がわいて来たので、少しずつ勉強していきたいと思います。
nama saya yonja! わたしはよんじゃです。
***************
毎日、いろいろ考えています。
友達はやっぱり宝物だと思います。
尊敬する人たちに近付けるよう、自分の嫌なところを直していきたいと思います。
林博史『華僑虐殺 日本軍支配下のマレー半島』(すずさわ書店、1992)
林博史『シンガポール華僑粛清 日本軍はシンガポールで何をしたのか』(高文研、2007)
高嶋伸欣『旅しよう東南アジア-戦争の傷跡から学ぶ-』(岩波ブックレット、1987)
高嶋伸欣・林博史編『マラヤの日本軍 ネグリセンビラン州における華人虐殺』(青木書店、1989)
陸倍春『観光コースでないマレーシア・シンガポール』(高文研、1997)
などです。マレーシアやシンガポールに行ったときに自分なりに足を運んで学んだつもりだったんですが、本を読むと初めて知ることばかりで、こんなに何も知らずにマレーシア、シンガポールの友人らと今まで接していたことを恥ずかしいどころではすまない、問題だと思いました。もっと本を読みたいと思います。
ついでにマレー語学習の本も図書館で借りてきました。とても興味がわいて来たので、少しずつ勉強していきたいと思います。
nama saya yonja! わたしはよんじゃです。
***************
毎日、いろいろ考えています。
友達はやっぱり宝物だと思います。
尊敬する人たちに近付けるよう、自分の嫌なところを直していきたいと思います。
2009.08.12 Wed 13:04